冬の定番野菜として親しまれている「大根」について解説★

煮物、サラダ、漬物、薬味と幅広く活躍する万能野菜。ビタミンCや消化酵素のジアスターゼを豊富に含み、栄養価も抜群です。葉まで美味しく食べられることから、台所でも大活躍。最も美味しい季節である冬の大根の豆知識をご紹介します。


※画像はすべてイメージです


大根に含まれる主な栄養素

大根は低カロリーでヘルシーなイメージがありますが、意外にも栄養が豊富な野菜です。

●ビタミンC:抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があります。特に皮の近くに多く含まれています。

●ジアスターゼ(アミラーゼ):消化酵素の一種で、胃腸の働きを助け、消化不良や胸やけの予防に役立ちます。

● カリウム: 体内の余分な塩分を排出し、むくみや高血圧の予防に役立ちます。

●食物繊維:腸内環境を整え、便通を促進する効果があります。

●イソチオシアネート:大根の辛味成分。抗菌作用やがん予防に関わるとされています。

大根の旬はいつ?

大根の旬は11月〜2月の冬場です。この時期の大根は水分をたっぷり含み、みずみずしく甘みがあります。寒さに当たることで糖度が増し、煮物にするととろけるような食感になります。

スーパーで安く買えるのはいつ?

11月〜1月は全国的に出荷量が増えるため、価格が安定し、手頃に購入しやすい時期でもあります。特売品として並ぶことも多く、家計の強い味方です。



日本国内で生産量の多い地域


➀千葉県:関東平野の温暖な気候と広大な畑地が特徴。出荷量が安定しており、首都圏への流通が盛んです。

➁北海道:夏〜初秋にかけての収穫が中心。冷涼な気候で育った大根はシャキシャキとした歯ごたえが魅力です。

➂青森県:  風通しの良い土地で育てられた大根は、甘みと辛味のバランスが良く、漬物向けにも適しています。
(農林水産省2022年データより)


世界で大根の生産が多い国は?


➀中国:世界の大根生産の約6割を占める最大の生産国。多様な品種が存在し、地域によって用途も異なります。

➁韓国:キムチなどの発酵食品に使われる「カット大根」の需要が高く、消費量も国内生産も多い国です。

➂日本: 品質の高さと多品種栽培が特徴。生食から煮物、漬物用まで、用途に応じた品種が栽培されています。
(FAO2022年統計データより)


新鮮な大根を選ぶコツ


◎ 葉が青々としてハリがあるもの(葉付きの場合)

◎ 表面にツヤがあり、傷や黒ずみがない

◎ ずっしりと重く、巻きが詰まっている感触がある

◎ カットされている場合は、切り口がみずみずしく、乾いていないもの

◎ 首の部分が白く、丸みがあると甘みが強い傾向があります



大根の適切な保存方法


【まるごとの場合】
 新聞紙で包んで冷暗所または冷蔵庫の野菜室へ。立てて保存すると鮮度が保たれます。

【カットした場合】
  ラップでぴったり包み、冷蔵庫へ。できれば3〜4日以内に使い切りましょう。

【葉付きの場合】
 葉は先に切り落とし、別々に保存することで大根本体の水分が保たれます。

家庭菜園での育てやすさとコツ

畑がなくても、「深型プランター+日当たりの良い場所」があれば、大根の家庭菜園は十分可能です。特に秋まき(8月下旬〜9月)が失敗が少なく、育てやすい時期ですので、ぜひチャレンジしてみてください!実はプランター栽培向きの小型品種の大根もあります。

育てやすさレベル:★★★☆☆(初級~中級)

◆必要な条件:
日当たりの良い場所、深さ30cm以上の土壌が理想。プランターでも深型タイプなら栽培可能です。

◆水やりのコツ:
発芽後は乾燥に注意。土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。

◆受粉:
 大根は自家受粉するため、人工授粉の必要はありません。

◆ 種まき・収獲時期:
 春まき:3月下旬〜5月初旬
 秋まき:8月下旬〜9月下旬(おすすめ)
 収穫までは種まきから約60〜70日。葉が大きくなり、土から肩が出てきた頃が収穫の目安です。

◆ プランター栽培向きの大根:
・「ころっ娘(こ)」…短くて太い可愛らしい形。プランターでも失敗が少ない。

・「はつか大根(ラディッシュ)」…育成が早く、収穫まで20〜30日。ミニサイズで初心者に最適。

人気の大根の品種(代表例)


●青首大根:最もポピュラーな品種で、煮ても生でもおいしく万能。

●聖護院大根:丸型で柔らかく煮崩れしにくい。おでんやふろふき大根に最適。

●神奈川県三浦市の伝統品種。長くて太い形が特徴。煮物向き。:神奈川県三浦市の伝統品種。長くて太い形が特徴。煮物向き。

●辛味大根(ねずみ大根など): 薬味やおろしにぴったり。辛味が強く、大人の味。

●紅芯大根(こうしんだいこん):切ると中が鮮やかな紅色。サラダや酢の物に映える色合いです。


簡単&おいしい!大根を使ったレシピ

◆大根とツナの和風サラダ

【材料(3人分)】
・大根:200g
・ツナ缶:1個
・ポン酢:大さじ2
・ごま油:小さじ1
・白ごま:適量

【作り方】
1.大根は皮をむいて千切りにし、軽く塩もみして5分ほど置く
2.水気をしっかり絞り、ツナ缶(油ごと)と和える
3.ポン酢、ごま油を加えて混ぜ、器に盛って白ごまをふる
手軽に作れて、あと一品ほしいときにも便利。

◆大根のポタージュスープ

【材料(2人分)】
・大根:150g
・玉ねぎ:1/4個
・牛乳:200ml
・顆粒コンソメ:小さじ1
・塩・こしょう:少々
・オリーブオイル:小さじ1

【作り方】
1.大根と玉ねぎは薄切りにし、オリーブオイルで炒める
2.ヒタヒタの水とコンソメを入れて柔らかくなるまで煮る
3.粗熱を取ってミキサーでなめらかにする
4.鍋に戻し、牛乳を加えて温め、塩こしょうで味を調える
やさしい甘みで、寒い朝や夜にぴったりのヘルシーなスープです。


おわりに

大根は一年を通して手に入りやすく、家庭料理に欠かせない存在です。品種ごとの特徴を知れば、もっと毎日の食卓が豊かになるはず。栄養価の高い大根をぜひ手に取ってくださいね。

リンク