鍋や漬物、煮物など、冬の食卓に欠かせない存在の「白菜」。淡泊ながらも甘みのある味わいで、和・洋・中どんな料理にも使える万能野菜です。本記事では、白菜の栄養や旬の時期、お得に買えるタイミングなど役立つ情報をご紹介します。
※画像はすべてイメージです
白菜は低カロリーでヘルシーながら、体にうれしい栄養素が豊富です。●ビタミンC:抗酸化作用があり、風邪予防や美肌効果が期待できます。●食物繊維:腸内環境を整え、便秘の改善やダイエットのサポートになります。● カリウム: 体内の余分な塩分を排出し、高血圧予防に役立ちます。●葉酸:貧血予防や妊娠初期の胎児の健康を支える栄養素です。●ビタミンK:骨の健康維持に関わり、骨粗しょう症の予防にもつながります。加熱しても栄養価が比較的残りやすく、鍋料理にも最適です。
白菜の旬は「冬」、特に11月〜2月が最もおいしい時期です。寒さにあたることで糖度が増し、葉がしっとり柔らかくなります。霜が降りるころの白菜は「寒じめ白菜」とも呼ばれ、甘みがぐっと増すため、鍋料理にぴったりです。
スーパーで白菜が特売になりやすいのも、旬の11月〜2月です。特に年末年始前後の需要期には、鍋需要が高まり、価格が安定しやすくなります。一方、春先や夏場には価格が高騰することもあるため、冷蔵保存や冷凍保存を活用して賢くまとめ買いしましょう。
➀茨城県:関東ローム層の土壌が白菜の栽培に適しており、全国1位の産地です。冬場の供給量が豊富です。➁長野県:標高の高い地域でも栽培されており、夏場の出荷にも対応。冷涼な気候を活かしています。➂兵庫県: 淡路島などで多く栽培され、関西エリアへの供給拠点として重要な存在です。(農林水産省2022年データより)
➀中国:淡路島などで多く栽培され、関西エリアへの供給拠点として重要な存在です。➁韓国:キムチ文化の本場として、白菜の生産量・消費量ともに多い国です。➂日本:生食や鍋物、漬物など多用途に使用され、全国的に安定した生産体制が整っています。(FAO2021年統計データより)
◎持った時にずっしりと重みがあるもの→ 葉がぎっしり詰まっており、鮮度が高い証拠です。◎切り口が白くてみずみずしいもの→ 切り口が茶色く変色しているものは収穫から時間が経っています。◎外葉が鮮やかな緑色でしなびていないもの→ 外葉が元気な白菜は全体の鮮度も高い傾向があります。◎葉が全体に巻いており、開きすぎていないもの→ 巻きの強い白菜は品質が良く、保存性も高いです。
【冷蔵保存】(まるごと) 新聞紙で包み、立てた状態で冷蔵庫(野菜室)に入れると1〜2週間持ちます。【カットした白菜】 ラップで断面をしっかり覆い、冷蔵庫に入れて3〜5日以内に使い切りましょう。【冷凍保存】 ざく切りにして加熱後、冷凍保存すれば1か月程度保存可能。鍋や炒め物にすぐ使えて便利です。
初心者向けでプランターでも育てられますが、やや小ぶりなサイズになるのが一般的です。育てやすさレベル:★★★☆☆(初級~中級)◆必要な条件:・日当たりの良い場所(プランターでも可)・風通しと水はけが良い土壌・連作障害を避け、前年にアブラナ科を育てていない場所が理想です◆水やりのコツ:・表面が乾いたらたっぷりと与える・過湿にならないよう、排水に注意します◆受粉:・白菜は自家受粉可能な作物のため、人工受粉は不要です◆栽培時期(苗から育てる場合):植え付け:8月下旬〜9月中旬初収穫:11月〜12月ごろ(約70〜90日後)プランターでも栽培可能なため、家庭菜園初心者にもおすすめです。プランターの場合は、スペースと土の量が限られるため、結球(葉が巻いて玉になること)が不完全になり、小さめになる傾向があります。
●無双白菜:結球性が高く、家庭菜園向けでも人気。病気に強く育てやすいです。。●黄ごころ85:芯の部分が黄色く、やわらかく甘みが強いのが特徴。煮物に最適です。●晴黄85:寒冷地でも育ちやすく、品質が安定している定番品種。●オレンジクイン: オレンジ色の芯が特徴的で、栄養価も高め。サラダにも使えます。●王将白菜:大型で重量感があり、漬物用によく使われる業務向けの品種です。
◆とろとろ白菜と豚バラの重ね蒸し【材料(2~3人分)】・白菜:1/4玉(ざく切り)・豚バラ肉:200g・酒:大さじ2・塩こしょう:少々・ごま油:小さじ1【作り方】1.フライパンに白菜と豚バラ肉を交互に重ねる。2.酒をふりかけ、フタをして中火で15分蒸す。3.塩こしょうで味を整え、ごま油を回しかけて完成。ポイントは、蒸すことで白菜がとろけるような食感になること。ポン酢をかけても美味しくいただけます。
白菜は、栄養たっぷりで使い勝手も良く、主婦の味方ともいえる野菜です。安くなる旬を狙って購入し、長持ちさせるコツを知っておけば、毎日の食卓がより豊かになります。日々の暮らしに、白菜のやさしい甘みと栄養を取り入れてみませんか?